(禅と心理療法の)相容れなさ

(大きなタイトルにして誰かにヒットするのが恥ずかしい)

たとえば禅の哲学ということが言われ、西谷啓治井筒俊彦などが偉大な仕事を残しているが、それを所与のものとして与えられた私たちは、禅と哲学がいかに相性が悪いか忘れがちでないだろうか。単純に言っても、一方では考えるなと言い、一方では思考が中心である営みを、ひとつにすることは不可能事に等しい。大拙や西田が切り開いてくれた文脈があるから漸く、実際に両方をつかんだ天才が何とか手をつけられたくらいの仕事である。

僕は狭義の意味での瞑想、或いは禅と心理療法を何とか結べないかと試みるものであるけれど、実践上はともかく、特に理論面において、両者は大変相容れない。そもそも完全に前提も方法も違うようなところがある。たとえば単純に言って、人間など存在しないというのに、どうして人間関係の悩みを取り扱えよう。一方では取り扱うなと言い、一方は誠実に取り組むべきと言う。

しかし、実際のところを言えば、特に実践に於いて、両者は容易に統合しうる。例えば優れた老師が参禅者の悩みを聞くとき、端的に最高の心理療法と禅の統合がある。

でもそれが成立するにはいくつもの条件がある。今詳述出来ないけれど、例えば参禅者の師と仏法への信頼など。親しく向かい合う二人の少なくとも一方が無(或いは空)に開かれていることが必要条件であり、もう一方がその空の場に参入することを自ら選択するとき、その場合にのみ真の治癒が生じうる。

禅の老師がそこにいればそれだけで空の場はもう開かれている。それはどのような時にでも開かれている。必要なことは、人が自らそこに参入することだけだとも言える。それを励ますことが、心理学が人間にできる最大の貢献ではないかと、大体そんなふうに考えている。

 

これはもちろん、偏った見方である。